2011年1月4日
新年明けましておめでとうございます!
皆さまはどんな新年を迎えられましたか?天気も上々で初日の出もきれいでしたね。
私はと言うと、実はあまりよい滑り出しではありませんでした。元旦から今日まで年末寒波の影響でしょうか、トラブル対応が相次いでしまい、気の休まらない年始となりまして少々落ち込んでおりました。
そんな昨晩、気の許せる先輩と友人から声をかけて頂き、とても楽しく心癒される新年会で元気を頂いて元気モリモリのリセットとなりました!やはり持つべきは「よき友」ですよね。
ところでタイトルの「お年玉」ですが、ちょっと変わったお年玉なんです。昨夜の続きなんですが、気分がとても良くって大きな気になっていたので、時間はまだ早かったのですが目の前の空車タクシーに乗ろうとしたら感じの悪い乗車拒否に会ってしまったんです。
するとすぐ後ろのタクシーの運転手さんが「お客さんどうぞ!」と声を掛けてくれたんです。そして、「すみません前のタクシーも同じ会社なんですが急に無線が入ってしまったみたいなんですよ」と丁寧に説明して下さいました。
おかげですぐに気持も晴れて意気投合して楽しく会話も弾んであっという間の帰宅だったのですが、支払いの際に運転手さんがなぜか釣りを余分に下さるんですよ。「えっ」と言うと、「お客さん楽しかったし帰り道まで丁寧に教えてくれて親切だから」って・・・
初めてのことで少しあっけにとられてんですが、とても自然な感じで言われたので素直に受けとってお礼を言って別れました。
短い時間でしたが何でも無い話の中でとても勉強もさせてもらった不思議体験でした。
64歳戌年の運転手さんあ「お年玉」ありがとうございました!「寅年」の奥さんといつまでも仲良くお元気で!「兎」年男より。
2010年12月31日
昨夜の雪や冷たい風がうそのように穏やかな朝になりました。
天気予報では大荒れの天気で、明け方には20㎝くらいは積るのではないかと予想されていましたし、地元消防団の年末警戒(夜警)に当たっていましたので午後7時ころから降り始めた雪に本当に気をもみました。

(写真は車庫前の様子です。うまく撮れていないのですが提灯がとても良い雰囲気でしょう(笑)
幸いなことに少し積りはしましたがおお事にはならなかったようです。
早朝に娘が出かけるというので近くまで送りに出ましたが、それでも結構な雪で、所々凍結や積雪で坂を登れない車やスリップする車も多く大変危険でした、天気予報でもあれだけ周知しているのだからやはり車に乗る以上はそれなりの準備をきちんとしなければいけませんね。
(チャレンジャーですね、足跡に交じり自転車の車輪跡・・・)
さてさて、今朝はこのくらいで済みましたが、明日はどんな新年の朝を迎えるのでしょうか!
あまり良いニュースのなかった平成22年でしたが、来年こそは!と言うことで、すがすがしい新年を迎えたいですね。
2010年11月24日
あまりの好天に誘われて、さすがに出無精の私も奥さんを誘ってドライブに出かけました。
とはいえ何処と行くあても無いので紅葉でも・・・ということで近場の「三段峡」をチョイス!時期的には紅葉なら宮島のほうが良かったのでしょうが、人と車が多いのはちょっと・・・
ご覧の通り「見ごろ」は過ぎていましたが充分に景色と空気を楽しめましたし、幼いころに家族で来たときの懐かしさにも浸れました。
県外の有名な観光地に感動を求めるようなところがありますが、近くにも良いところはたくさんあるんですね、改めて気が付きました。
考えてみると最近四季を楽しむという感覚が少なくなったと思いませんか?食べ物は結構いろんなものが一年中食べれますし、その反面 暖冬や冷夏・少雨や多雨など異常気象の影響で時期の「旬」ものは不作。
体感でいえば一般的に過ごしやすい「良い気候」と言われる時期が少なくなって、しょっちゅう暑い、寒いと体温調節に苦労しているような気がします。
なんだか私、鈍くなってしまったんでしょうか、しっかりとアンテナを張って五感で四季を感じるように意識していないと「旬」も「感動」も知らないうちにどんどん通り過ぎてしまいそうです。

2010年10月19日
「エコフェスタ」。洒落た名前ですがLPガス器具の展示会です。
年に一度、地元約20社のライバル販売業者がこの日は一緒になってとなってLPガス製品の猛烈アピールをいたします。
そろそろお買い替え時期を迎えたお客様や、今までに無かった機能を持った新商品に興味を持っていただいた方々に来場していただいて現品を見て触って頂きながら説明します。

説明は、普段私たちがカタログを使ってで行うのと違い、口頭だけでなく、時にはメーカーサービスマンが実演をしながらわかり易く行うので本当に説得力があります。私自身もあらてめて惚れ直したガス器具もいくつかありました。
総計20社で約650組のご来場者を迎えアピールすることができましたのでほんとに良かったです。
今、時代はオール電化の勢いですが、本当のエコロジーや快適な生活について見直せばこんなにガスが素晴らしいんだと言う事をこれからもしっかりとお客様に伝えて行かなければならないことをあらためて実感しました。

その為にも先ずは知ってもらうこと!比べてもらうにも先ず知ってもらわなければ!と強く感じました。
と言いながら私、フェスティバルの間は中ずっとお手伝い係として模擬店で「綿飴作り」と「フランクフルト焼き」に精を出していたんですけどね。(笑)
2010年9月24日
事務所の中の小さな展示スペースですが、かわいい魚たちがやってきました。
映画の「ニモ」と言ったほうが分かり易いでしょうか、「クマノミ」たちですが、公私ともにお世話になっているアクア設備会社の「タデエン」さんhttp://www.tadeen.jp にすべておんぶに抱っこで仕上げていただきました。
今や我が社のアイドルとしてみんなの癒しに一役かっていますが、来店していただくお客様にも大変好評です。

ご覧のようにみな可愛らしいですが同じような顔をしていますよね、でも最近では縄張り争いの末の??行動範囲や居場所もなんとなく決まって来たのか、「あ、コイツまたこんなところで遊んでいる」なんてこともよくあるんです。
生き物というのは本当に不思議でありまた逞しいものですね、水槽の中の小さな世界ですが、毎日毎日いろんなドラマが繰り返されて本当に見ていて飽きがこないです。
2010年8月16日
どんなお盆休みを過ごされましたか?私は何事もなくのんびり静かな休みを過ごさせていただきました。
お盆休みと言えば子供のころは親戚一同が父方や母方それぞれの実家に集まって楽しくわいわいと賑やかに過ごしたものですが、祖父も祖母も亡くなってしまってからは親戚が集まるのも法事のときくらいになってしまいました。
もちろん私自身もいとこ達も皆年を重ねていくわけですからそれぞれの場所でまた同じような営みを繰り返していくのでしょうが、ふとした瞬間に昔がフラッシュバックされると懐かしさとともに寂しさもこみ上げてきます。
墓参りの習慣も優しかったおじいちゃんやおばあちゃんを思い出して祖先を偲ぶことや、これからも親戚や家族を大切にして行かなければならないと再認識する行事なのかもしれませんね。若いころは親戚や級友たちと集まることがただただ楽しかったお盆休みですが、そんな風に思うようになったのは歳のせいなのでしょうか・・・。
2010年7月8日
リサイクル・リユース・リデユースなど、最近ではよく耳にする言葉ですね。
エコ(エコロジー)もそうですが、景気の低迷も手伝って、物を大切に使うことも見直されて来たのではないでしょうか。
私個人としてはエコ、エコ、と言いながら、軽自動車よりも排気量の大きな自動車や、大型TVや大型の電気製品などが減税・あるいは補助金の対象になっているのはいかがなものか・・と思う部分もありますが、やはり業界や立場が変われば仕方のないことなのかもしれませんね。(ガスのエコ給湯システムの補助金も継続・増額してほしいです)
で、今日は現在自社で取り組んでいる「浴室再生」のご紹介とこの二日間の研修の様子をお知らせします。
古くなって色あせたり、汚れが落ちなくなってしまったユニットバス、FRP浴槽・ひび割れてしまった浴槽をきれいに再生して行きます。


傷んだ浴槽に強度のあるカーボン繊維ガラス繊維を積層して補強し、最後はFRP樹脂を塗布して仕上げてゆきます。
とても根気と技術の必要とする仕事です。


今回は、メーカーから推薦してもらった石川県の津田さんが指導員として来広してくれました。(奥様には新幹線でと言われた見たいですが・・・)こだわりの職人さんだけに8時間の車の旅で道具まで準備してくれたのには感動モノでした!
長旅の疲れもあったと思いますが、みっちり2日間、3年前の導入研修の時とは違った現場ならではの実例や、ノウハウを公開して頂き、あっという間でしたが、心も体も充実した2日間でした。
2010年6月15日
「消防団」と言うとどんなイメージを持たれるでしょうか?
ハッピ姿で地域イベントに参加する青年団・災害時の復旧手伝い・はたまた何かにつけて集まる宴会集団(笑)しかしてその実態は!普通~の近所のおじさん、お兄さんの集まりです(笑)
最近では女性消防団員も結構な人数が入隊されていて、防災イベントなどで子供たちや地域の人に寸劇を見せたり、ポンプ操法大会などのお手伝いと大忙しのようです。
13(日)には年に1度の区の12分団で消防小型ポンプの操作・正確性・速さ・規律を競う大会がありました。
小型ポンプから20mホースを3本接続し仮想火点に実践さながらに放水するわけです。
小雨の中でしたが怪我もなく無事終わりました。 成績はと言うと…。しかし各分団とも本当に練習の跡がうかがわれる見事な演技した。
消防団員は消防職員ではなくみんな仕事を持ったお父さんであり社会人ですので仕事が終わってからの訓練は結構時間的にも身体的にもしんどいものがあります。
最近ではすっかり訓練をサボってしまう不良?消防団員になってしまッた私ですが若かりし頃は選手として活躍?(10年間で入賞は一度だけですが)した思い出もあります。
そのおかげでか、操法大会や防災訓練に参加した時には他の分団にも顔見知りが増えて、よく声をかけてもらいます。
そんな気の良い「おじちゃん」たちの集まりですが、火災や災害の現場では本当に機敏に被害の拡大防止のために尽くします。もちろん私もその「おじちゃん」の一人であることに誇りを持っています。
悩みと言うと、本当に「おじちゃん」が多くなり、若者が少なくなって来たことでしょうか。
どうか若い皆さん!もし地元の消防団から勧誘のお話が来たらぜひ、まずは入団してみてください!面倒なこともあるかもしれませんが、自分の為になることも満載ですよ。
2010年5月6日
皆さんゴールデンウィークはどんな風に過ごされましたか、私は家族でちょっと素敵な夕食会をしてきました。
瀬戸内海汽船「銀河」でサンセットクルージング…何かおしゃれな響きですが、夕陽が沈むのを眺ながらの夕食です。
両親の結婚記念日と父の誕生日、それから母の日をまとめて早送りと前倒しとひっくるめての少々せこい(いや、とても合理的で財布にやさしい)イベントです。
何しろとても天気が良くて気持ちが良かったです。
宇品港を出て食事をしながら船は進み宮島の大鳥居の手まで、ここで少し停泊し宮島を眺めます。
まだ明るいので潮干狩りを楽しむ人たちがたくさんいるのを船長さんが双眼鏡で見せてくれました。
ふと見ると子供たちには船員さんの制服で写真まで撮って下さいましたのでこれには子供たちも喜びました。
それからまた進路を進め海田大橋へ…そのころには写真の通りの素晴らしい夕陽が見れました。
(携帯カメラで中2の息子が撮影してくれました)

広島大橋でまた少し停泊し、その頃はもうすっかりあたりは暗くなり一気に夜景モードです。
会場内はピアノの弾き語りでムードがさらに盛り上がります。
他のお客さんは私たちのような家族連れが3組でほとんどの方がカップルでしたが誕生日のグループが3組もおられ、演奏者の女性が
誕生日ソングをプレゼント!とても和やかなムードでした。
帰りは市内の夜景を楽しみながら一路宇品港に帰港です。
時間もぴったり2時間のクルージングですが、家族でとても良い時間が過ごせました。
お仕事とはいえ見事な演出とおもてなしに大満足の一日でした。
もちろん料理もおいしかったですよ、「完食」です。(笑)
2010年4月7日
お花見と言えば一番最初に思い浮かぶ花は「桜」ですよね!(単純に私の偏見でしょうか)。
普段は立ち止まって花や風景に見とれるようなことはあまりない鈍感な私ですが、「桜」だけは別格のような気がします。
私の会社の近くは「桜の名所」とまでは言えませんが結構自慢できるくらいの桜並木がありました。
昨日は新一年生の子供たちが嬉しそうに桜のアーチをくぐって登校して行きましたが、40年前には私もそうしたのでしょうね、ピカピカのランドセルをしょって白黒写真に収まっていました(笑)。歴史を感じる桜並木ですが残念ながら現在は半分以上枯れて切り取られてしまいました。
桜の見ごろも天候に左右されてかなり短いシーズンも多いですが、樹自体の寿命は何年くらいなのでしょうか、私が一年生のころには既に見事な花を咲かせていたこの桜たちですからそろそろ・・・。
でもご覧の写真のように今日も見事に咲き誇りたくさんの人の心を楽しませてくれています。今日は風が強くて花弁が舞っていますがもう少し長い間楽しませてもらいたいものです。